姫路市消防局×兵庫県立大学が挑む!VRで緊急走行の安全性向上

姫路市消防局×兵庫県立大学が挑む!VRで緊急走行の安全性向上

姫路市消防局と兵庫県立大学は、緊急走行時における消防車などの事故を防ぐため、VR(仮想現実)技術を活用した運転シミュレーターによる実証実験を行いました。

この実験は、消防車や救急車の緊急走行をVR運転シミュレーターで体験することで、安全性の向上を目指す取り組みとして、両者が共同で実施したものです。

姫路市消防局の発表によれば、同市内では2024年4月から2025年1月20日までの間に、緊急走行中の交通事故が4件発生しており、これを受けて、全国初となる緊急走行専用のVR運転シミュレーターを導入しました。

実験では、若手職員とベテラン職員の緊急走行時の運転行動を比較し、判断や操作の違いをデータ化しました。このデータをもとに、さらなる事故防止策の検討に役立てるとしています。

実際にシミュレーターを体験した消防隊員からは、「信号機や横断歩道の歩行者、周囲の車両の動きが非常にリアルで、現場さながらのシミュレーションができる。重要なポイントを押さえたトレーニングが可能で、技術向上に役立つと感じた」との声が寄せられました。

また、姫路市消防局の中村哲也次長は、「緊急走行時に冷静な判断を保つことは容易ではないが、このVR技術を使えば、いつでもどこでも練習が可能になる。その結果、事故防止につながることを期待している」とコメントしています。

姫路市消防局では、今回の実験で得られたデータを活用し、さらなる事故防止対策に取り組む方針です。

※本記事の内容は執筆および投稿時点の情報に基づいておりますが、情報の正確性・完全性を保証するものではありません。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。また、万が一誤りを発見された場合は、お知らせいただけますと幸いです。

関連記事一覧