姫路ハトヤ クラフトビール 鳩屋麦酒

【レポート】姫路鳩屋麦酒さんで「ビールに近づく60分」に参加してきました!

みなさん、グランフェスタの地下にある 姫路鳩屋麦酒さん で、毎月第4金曜日に「ビールに近づく60分」というセミナーが開催されているのをご存知ですか?
クラフトビールを飲みながら、クラフトビールについて楽しく学べるというとても魅力的な講座。
気になったので、さっそく参加してきました。その様子をレポートします!


特別感のある会場でスタート

当日はお店を貸切りにしての開催。ちょっとした非日常感があって、始まる前からわくわくします。
配られた資料をもとに、姫路市におけるクラフトビールの現状について学びました。
姫路市には現在4つのクラフトビール醸造所があり、製造免許に必要な年間最低製造数量(60kL以上)をすべてクリアしているとのこと。地元のクラフトビール文化が根づいているのを感じます。

姫路ハトヤ クラフトビール 鳩屋麦酒

ビールの発酵方法を学ぶ

講座では、ビールの基本となる 3つの発酵方法 を紹介していただきました。
エール(上面発酵):香りが華やか。ペールエール、IPA、ヴァイツェン、スタウトなど
ラガー(下面発酵):すっきりとした味わい。ピルスナー、アメリカンラガー、シュバルツなど
自然発酵:酸味が強く香りが複雑。ランビックなど
普段よく見かけるのはラガータイプですが、クラフトビールの魅力はなんといっても多様な「ビアスタイル」。
自分好みの一杯を探す楽しさがありますね。
ちなみに姫路鳩屋麦酒さんでは、ほとんどがエールタイプだそうです。


原料の香りを体感

麦芽やホップの香りも実際にかがせてもらいました。
同じビールでも、原料や加えるタイミングの違いで味や香りが大きく変わるとのこと。
ビール造りには約1か月かかるそうで、その奥深さに驚きました。

姫路ハトヤ クラフトビール 鳩屋麦酒 姫路ハトヤ クラフトビール 鳩屋麦酒

お待ちかねの試飲タイム!

学びのあとはいよいよ試飲。
最初にラガービールをいただき、その後クラフトビールを順に味わっていきます。飲む順番は「色が薄いものから」が基本だそうで、なるほど納得。
さらに、ハトヤさん名物の練り物とのペアリングも用意されており、ビールとの相性を楽しめるのも嬉しいポイント。
種類が多くて迷うクラフトビールですが、軽めの飲み口から始めるのが安心ですね。

Weizen Pale Ale IPA
姫路ハトヤ クラフトビール 鳩屋麦酒 姫路ハトヤ クラフトビール 鳩屋麦酒 姫路ハトヤ クラフトビール 鳩屋麦酒

参加してみて感じたこと

正直なところ、私は苦みが強いビールが少し苦手で最近あまり飲んでいませんでした。
でも今回、飲みやすいタイプから試したことで「もう一度ビールを楽しんでみようかな」と思えるきっかけに。
何より、鳩屋麦酒さんの“ビール造りへのこだわり”を肌で感じられる特別な体験でした。


次回開催は…

このセミナーは 定員10名の少人数制。その分、じっくり学べて質問もしやすい雰囲気でした。
参加費が500円で満足が出来た内容でした。
次回は 10月24日(金) に開催予定とのこと。(※繁忙期などで開催されない月もあります。)
最新情報は店頭ポスター、フライヤーに参加申し込みのQRコードからフォームに入力する必要があるため、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
たくさんの「なるほど!」に出会える、大満足の60分でした。


👉 体験型で学べるクラフトビール講座、ビール好きさんにも、これから挑戦してみたい方にもおすすめです!

店舗情報
店舗名 姫路鳩屋麦酒 グランフェスタ店
住所 姫路市駅前町188番地1 グランフェスタ2番街
電話番号 079-223-7774
営業時間 10:00 ― 20:00
HP HP    instagram
※本記事の内容は執筆および投稿時点の情報に基づいておりますが、情報の正確性・完全性を保証するものではありません。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。また、万が一誤りを発見された場合は、お知らせいただけますと幸いです。




関連記事一覧