姫路 灘のけんか祭り 日本三大祭り

“祭りには必ず帰る” 姫路に息づく灘のけんか祭りの熱気




勇壮な伝統、灘のけんか祭り 松原八幡神社で2日間にわたり開催

室町時代から続く「ぶつかり合い」の神事

姫路市白浜町の松原八幡神社で10月14日と15日、秋季例大祭「灘のけんか祭り」が行われました。
この祭りは室町時代に起源を持つとされる灘地区の伝統行事で、兵庫県の重要無形民俗文化財にも指定されています。「日本三大けんか祭り」の一つにも数えられ、播州地方の秋を象徴する祭りとして知られています。

姫路 灘のけんか祭り 日本三大祭り

灘のけんか祭りでは、一の丸・二の丸・三の丸の三基の神輿(みこし)を激しくぶつけ合わせる神事「神輿合わせ」と、旧七カ村の絢爛(けんらん)豪華な屋台が練り競う「屋台練り」が見どころです。荒々しさの中に、五穀豊穣(ごこくほうじょう)や豊漁を祈る信仰心が息づいており、地域の人々にとっては絆と誇りを確かめる大切な行事でもあります。




宵宮のにぎわい、豪華屋台が練り歩く

14日の宵宮(よいみや)では、旧灘七カ村にあたる七地区の屋台が、金銀の飾りを施した姿で次々と宮入りしました。太鼓の音が鳴り響く中、威勢の良い掛け声とともに屋台が練り歩き、沿道を埋めた観衆から歓声が上がりました。

姫路 灘のけんか祭り 日本三大祭り

本宮で繰り広げられた迫力の「神輿合わせ」

翌15日の本宮は、秋晴れの空の下で行われました。神輿を担ぐ氏子たちが力強く神輿をぶつけ合う「神輿合わせ」が、お旅山で繰り広げられました。「ぶつかりが激しいほど神意にかなう」とされ、ぶつかるたびに「ガツン」という音とともに砂煙が舞い上がります。

姫路 灘のけんか祭り 日本三大祭り

見物客は平日にもかかわらず朝から詰めかけ、境内から道路沿いまで人の波が続きました。転倒した氏子たちが砂まみれになりながらも立ち上がり再び神輿を担ぐ姿に、観客席から大きな拍手と歓声が上がりました。




「祭りの太鼓が帰郷の合図」 市民の心に響く音

姫路出身で東京在住の60代男性は、「太鼓の音を聞くと姫路に帰ってきたと実感する。今年も見ることができてうれしい」と笑顔を見せました。

祭りで響くだんじり太鼓の音は、1996年に環境庁(現・環境省)が選定した「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。地域で大切に受け継がれる音として、後世に残すべき文化的価値が認められたものです。

地元では「盆暮れには帰らずとも、祭りには必ず帰る」と言われるほど、祭りは人々の生活と心に深く根付いています。遠方に住む人々にとっても、この祭りは「ふるさとの原点」としてあり続けています。

※本記事の内容は執筆および投稿時点の情報に基づいておりますが、情報の正確性・完全性を保証するものではありません。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。また、万が一誤りを発見された場合は、お知らせいただけますと幸いです。




関連記事一覧