
「いくさ物語の絵画 ―瀬戸内の名品と収蔵コレクション―」展が兵庫県立歴史博物館で開催中!(4/26〜6/15)
いくさ絵巻の世界へタイムスリップ!
「いくさ物語の絵画 ―瀬戸内の名品と収蔵コレクション―」展が開催中!
合戦図と聞いて、どんなイメージが思い浮かぶでしょうか?
武者たちが鮮やかな甲冑に身を包み、旗をなびかせながら戦う――そんな躍動感ある場面を、まるで物語を読むように楽しめるのが「合戦図」の魅力です。
2025年4月26日(土)から6月15日(日)まで、【いくさ物語の絵画 ―瀬戸内の名品と収蔵コレクション―】展が兵庫県立歴史博物館にて開催されています。源平合戦をはじめ、保元・平治の乱、太平記、戦国時代の戦いまで、中世の戦を題材にした絵画の数々が勢ぞろい。絵巻や屏風に描かれた合戦シーンを通して、江戸時代の人々がどう歴史を捉え、どのように物語を楽しんでいたのかが見えてきます。
瀬戸内の地に伝わる名品が大集結!
今回の展覧会では、瀬戸内海沿岸――広島、愛媛、岡山、香川などに所蔵される優品が集められています。その多くは、17世紀の江戸時代前期に制作された作品。『保元物語』や『平家物語』などの文学をもとに、絵師たちが細部まで丹念に描いた屏風や絵巻は、まさに「動かぬドラマ」。
特に注目したいのは以下のような作品群:
-
保元合戦図屏風(岡山県立美術館蔵)※後期展示
-
源平合戦図屏風(今治市河野美術館蔵)※後期展示
-
平家物語絵巻(林原美術館蔵)※前期・後期で各1巻展示
また、展示会場でしか味わえない、当館収蔵の珍品も充実しています。
ストーリーを絵から読み解く楽しさ
『平家物語』や『太平記』といった軍記物語のエピソードが、どう絵画化されてきたのか。その描写をじっくり見ていくことで、画面の中から物語が浮かび上がってくるようです。
-
一の谷での熊谷直実と平敦盛の出会い
-
楠木正成とその子・正行の別れ
-
武田信玄と上杉謙信の川中島での一騎打ち
こうした「名場面」が、ダイナミックな構図と緻密な筆致で表現されています。まさに一枚の絵に込められた「戦のドラマ」を読み解く体験です。
展覧会は前期・後期で展示替えあり
作品保護のため、前期・後期で大幅に展示が入れ替わります。2度足を運んでこそ見られる名品も。見逃したくない方は日程にご注意ください!
-
前期:4月26日(土)~5月18日(日)
-
後期:5月20日(火)~6月15日(日)
関連イベントも充実!
展示だけでは物足りない!という方には、関連イベントもおすすめです。
-
特別講演会「源平合戦絵の世界」
-
展示解説や担当者によるおすすめ作品トーク
-
ミニ屏風づくり体験など、ユニバーサルイベントもあり
歴史好き、美術好き、物語好き、すべての方におすすめの展覧会です。
最後に
「いくさ物語の絵画」展は、単なる合戦絵画の展示にとどまらず、歴史・文学・美術の交差点で“戦の記憶”に触れられる貴重な機会です。江戸時代の人々がどんなふうに歴史を物語として楽しんでいたのか、そんな視点でもう一度、絵巻を眺めてみてはいかがでしょうか?
会期 | 令和7年(2025)4月26日(土)~6月15日(日) |
開館時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日 ※ただし5月5日(月・祝)は開館、5月7日(水)が休館 |
会場 | 兵庫県立歴史博物館 特別展示室・コレクションギャラリー 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 電話:079-288-9011 FAX:079-288-9013 |
入館料 | 大人:1200円(950円) 大学生:950円(750円) 70歳以上:600円(450円) 障がい者:一 般:300円(200円)、大学生:200円(150円) 高校生以下:無料(無料) 備考 ※( )内は20人以上の団体料金 ※障がい者1人につき、介護者1人は無料 |