
【地域の団体さん、注目!】ボランティアの“受け入れ方”を学べる講座開催へ
地域で活動している皆さんにとって、「ボランティアをどう受け入れるか」はとても大事なテーマ。
「参加してほしいけどなかなか集まらない」「来てくれた人が定着しない」「そもそも何から始めたらいいか分からない」…そんなお悩み、ありませんか?
そんな団体さん・施設さんにぜひ知っていただきたいのが、こちらの講座です。
ひめじおん講座
「受入側も参加者もWin-Winに! ボランティアのよりよい受け入れ方講座」
市民活動やボランティアを続ける上で大切な「ボランティアの受け入れ方」にフォーカスし、
参加者も受け入れ側も満足できる関係づくりを学ぶ機会です。
講座で学べること
-
ボランティアの役割と、効果的な関わり方の基本
-
ボランティアが楽しく活躍できる、プログラムづくりの実践
「呼びかけ方」や「伝え方」の工夫、「関わり続けてもらうための環境づくり」など、現場ですぐに役立つヒントが盛り込まれています。
こんな方におすすめ!
-
現在、ボランティアを受け入れている市民活動団体・福祉施設の方
-
今後受け入れを検討している方
-
「夏のボランティア体験」「ひめボラ」などへの参加団体を検討中の方
姫路スパイス編集部からひと言
姫路スパイスでは、日頃から地域の活動や市民団体の取り組みをたくさんご紹介しています。
その中で、「ボランティアをうまく受け入れられない」「人が続かない」という声を何度も耳にしてきました。
だからこそ、この講座を もっとたくさんの団体さんに知ってもらいたい!
地域活動の輪がもっと広がり、ボランティアの皆さんも気持ちよく参加できる環境が増えることを願って、この記事を書いています。
編集部としても、講座の内容をぜひ取材させていただきたいと思っています!
開催情報
-
日 時: 令和7年5月10日(土)13:30〜16:30
-
会 場: 姫路市市民会館 3階 第2会議室(中ホール)
-
講 師: NPO法人姫路コンベンションサポート 理事長 玉田恵美さん
-
対 象: ボランティア受け入れ中・予定の団体や施設
-
定 員: 15団体(応募多数時は抽選/複数名参加推奨)
-
参加費: 無料
-
締 切: 令和7年4月25日(金)必着
お申込み方法
チラシ裏面の申込書をご利用のほか、
ファクス・メール・Webフォームからもお申し込み可能です。
-
ファクス:079-281-2662
-
申込フォーム:こちら
まとめ
ボランティアとの良い関係は、「来てもらうこと」ではなく「続けてもらうこと」がカギ。
団体にとっても、ボランティアにとっても“心地よい受け入れ”を学ぶチャンスを、ぜひお見逃しなく!
この講座の情報が、少しでも多くの地域団体に届きますように。